最高のピアニストだと改めて実感するライブ映像です。
残念なのは音・映像が数か所とんでいました、音源が古いせいですかね、と納得しています。
ソ連の名ヴァイオリニストであったオイストラフの協奏曲演奏のTV映像を収録したDVDです。収録年は1964年から1970年。計195分で全てモノクロです。テレビカメラで撮ったビデオ映像は映画フィルムに比べて劣化も早く進むため、画質は年代のわりに良くなく、音質も程度の差はありますが全般に今ひとつです。それでもオイストラフのソロは比較的よく入っていますから、彼の演奏を聴くには許容範囲といえます(伴奏はもやもやしたところが多いですが)。キャメラワークはぶっきらぼうなもので、話になりません。
曲目は、1ショスタコーヴィチの協奏曲第2番、2ヴィヴァルディの4つのVnのための協奏曲(作品3-10)、3ブラームス、4シベリウスの協奏曲、5ベートーヴェンのロマンス第1番、6チャイコフスキーの協奏曲、7ベートーヴェンの三重協奏曲。2は息子のイゴール、コーガン親子との共演、7はリヒテル、ロストロポーヴィチとの共演。伴奏は、17がコンドラシン指揮モスクワ・フィル、2がテリヤン指揮モスクワ室内o、3から6がロジェストヴェンスキー指揮、モスクワ放送so(345)とモスクワ・フィル(6)。
演奏としては、ショスタコーヴィチ、チャイコフスキーが熱演にして好演。ヴィヴァルディはよい雰囲気でした。そしてベートーヴェンの三重協奏曲、これはソ連の3人の巨人が顔をそろえた巨大な演奏です。曲自体は一般に言われるように弱いものですが、それでも最終楽章などはすごい迫力。歴史的な映像記録というべきでしょう。
なお、本DVD収録演奏のうち3から7は「オイストラフ・アルヒーフ」という2枚組のLDに収録されていたのと同じものです。これらについては、DVD化に伴う画質や音質の向上は感じられませんでした。上記のLDを所有している方にとっては、星2つ半くらいでしか推薦できません。
この盤はLP時代から良く聴いてきました。 指揮者云々、曲云々よりは『いい音』してたから気に入っていた。特に『シェラザード』の終曲での、豪快なオケの鳴り方が大好きだった。あれから25年以上が過ぎ、最近ふとしたきっかけで、コンドラシンの死んだ日のエピソードを知った。1981年のその日、テンシュテットの代役で、気の乗らないままマーラーを振り、その夜に体調を崩し、心臓発作で急死したコンドラシン。そんな逸話を知ってからこの終曲を聴いて涙が溢れました。そういえば、この演奏以外に彼の指揮した演奏を知らないんだ。。。もうすぐコンドラシンの死から30年。彼がどんなに凄い演奏をしてたかは、シェラザードの終曲を聴けば得心します。